UI オートメーションの続きです。
前回は、起動したアプリケーションを終了する処理を実装しました。
これで連続する自動テストを実行できるようになりました。
今回は、ボタンを押す処理を実装したいと思います。
この処理はメニューアイテムを選択するときにも使えます。
脱力系プログラマのメモ帳
調べたりしたことをメモしていきます。C#、Python、Linux
2014年10月26日日曜日
2014年10月9日木曜日
UI オートメーションで自動テスト その3
UI オートメーションの続きです。
前回は、テキストボックスに文字列を自動入力するところまで実装しました。
実行するとアプリケーションが起動したままでした。
今回は、起動したアプリケーションを終了する処理を実装したいと思います。
前回は、テキストボックスに文字列を自動入力するところまで実装しました。
実行するとアプリケーションが起動したままでした。
今回は、起動したアプリケーションを終了する処理を実装したいと思います。
ラベル:
C#,
NUnit,
UI オートメーション,
WPF
2014年10月2日木曜日
UI オートメーションで自動テスト その2
UI オートメーションの続きです。
前回は、テスト対象のアプリケーションを起動して UI オートメーション要素を取得するところまでを実装しました。
今回は、テキストボックスに文字列を自動入力する処理を実装したいと思います。
自動入力って響きがいいですね。
入力するテストパターンがたくさんあるときは、かなり有効です。
まずは、テスト対象の実装から始めます。
前回は、テスト対象のアプリケーションを起動して UI オートメーション要素を取得するところまでを実装しました。
今回は、テキストボックスに文字列を自動入力する処理を実装したいと思います。
自動入力って響きがいいですね。
入力するテストパターンがたくさんあるときは、かなり有効です。
まずは、テスト対象の実装から始めます。
ラベル:
C#,
NUnit,
UI オートメーション,
WPF
2014年9月18日木曜日
UI オートメーションで自動テスト その1
UI オートメーションを使うと、UI の自動テストができるらしい。
それってスゴイ便利じゃん!
ってことで調べてみました。
UI オートメーションには、4つのコンポーネントがあるみたいです。
今回は、UIAutomationClient と UIAutomationTypes を参照設定に追加して始めます。
それってスゴイ便利じゃん!
ってことで調べてみました。
UI オートメーションには、4つのコンポーネントがあるみたいです。
- UIAutomationClient
- UIAutomationClientsideProviders
- UIAutomationProvider
- UIAutomationTypes
今回は、UIAutomationClient と UIAutomationTypes を参照設定に追加して始めます。
ラベル:
C#,
NUnit,
UI オートメーション,
WPF
2014年9月11日木曜日
StyleCop の警告をエラーに変更
C# で開発をするときは StyleCop を使っています。
コードの標準化ができて可読性が上がってます。
でも、警告なので無視も可能。
エラーにする方法はないかな。。。
コードの標準化ができて可読性が上がってます。
でも、警告なので無視も可能。
エラーにする方法はないかな。。。
2014年8月28日木曜日
2014年8月21日木曜日
WPF アプリで、二重起動を禁止する
WPF アプリケーションで二重起動を禁止するにはどうすればいいのだろう?
よく使いそうな機能なので覚えておくと使えそう。
調べたら、Mutex クラスを使えばいいことがわかりました。
よく使いそうな機能なので覚えておくと使えそう。
調べたら、Mutex クラスを使えばいいことがわかりました。
登録:
投稿 (Atom)